アオリイカ、アジの泳がせ仕掛けの基本

アジの泳がせ仕掛けのアオリイカ狙いの愛好者はエギングほどいないものの、真冬から春にかけて根強い人気があります。
活きエサを使っているから大型が出やすいし、アクションがいらないからエギングよりものんびり竿出しできるなどのメリットがあります。
そんな泳がせ釣りの基本仕掛けを、解説します。

スポンサーリンク

アオリイカ、アジの泳がせ仕掛け

アオリイカ泳がせ

竿

カゴ用の竿は投入がしやすくて遠投が効くし、張りがあるから取り回しがとてもよいです。
しかし、アオリイカを狙うには致命的な弱点があります。
それは、アオリイカを狙うには固過ぎることです。
アオリイカは身が柔らかいので、竿の弾力が効かないと、やり取り中の身切れのリスクがあります。
そのため、アオリイカ狙いではできるだけ、柔らかい竿を使用したいと考えます。
しかし、あまりに柔過ぎると投入時に竿がへたって仕掛けが飛ばないし、大型が掛かると竿のパワーが足りずに根に潜られるリスクが高まります。
一般的にアオリイカ狙いで使用するロッドは、

チヌやグレ用であれば1.5〜2号程度の竿が仕掛けを投げやすく、硬さのバランスもよい

と考えられています。
その中で曲がりを重視するならチヌ竿、取り回しを重視するならグレ竿を選ぶのがよいでしょう。

リール

ドラグ機能が程度しっかりしている、4000番クラスのスピニングリールがよいでしょう。
ドラグを締め過ぎると身切れ、緩過ぎると根に潜られる原因になるので、ドラグの設定は要注意です。
仕掛けを流している間は、活きエサが勢いよく泳いだら、その勢いでジジッと糸が少し出る程度に設定しましょう。
ただし、根掛かりの恐れのある浅場で海底の荒い所であれば、ラインを思いっきり引っ張ったらスプールからやっと引き出される程度がよいです。

ライン

モンスター級の出る離島でなければ、ナイロンの3号前後で十分です。
視界の効く日中は操作性を重視して細め、夜は知らない間にラインに傷がつく危険があるので、なるべく太くしましょう。

ウキ

視認性の高い棒ウキを愛用している釣り人が多いです。

棒ウキは泳いでいるアジの状態や、アオリイカのアタリがとてもわかりやすいです。

円錐ウキは取り回しがよいので遠投が効くし、仕掛け絡みのリスクが少ないですが、アタリが判り難いデメリットがあります。

取り回しを重視して円錐ウキを使用するならば、常に手持ちするようにしましょう。

仕掛け

アオリイカの泳がせ仕掛けには大別して、ハリス式と天秤式があります。

 関連記事 
【泳がせのアオリイカの仕掛け】ハリス式、天秤式(ステン)、初心者にはどちらがよいですか?

ハリス式

仕掛けが軽いのでアジが弱り難く、天秤式に比べるとシルエットが薄いので、アオリイカの警戒心が低くなります。
ただし、釣り人がアワセを入れないと、しっかりフッキングしてくれません。

跳ね上げ式

向こうアワセでアオリイカがフッキングしてくれるので、初心者に向いています。
しかし、ステン棒を使用しているためその重さでアジが弱りやすいし、そのシルエットでアオリイカが警戒しやすいです。
そのため、シルエットのはっきり出やすい日中や、晩冬から春にかけての個体数が少なく、警戒心の高い時期の使用は避ける傾向があります。

以上、簡単ではありましたが、仕掛けの解説でした!
基本をベースに色々試して、泳がせ釣りを自分のものにして下さいね!

 関連記事 
【泳がせ釣りの疑問】アオリイカの泳がせ釣り、タナはどれくらい?

【泳がせ釣りの疑問】アオリイカの活きエサは、アジ以外の魚ではだめですか?

【泳がせ釣りの疑問】アジの上手な活かし方を教えて!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする