エギングで使用するエギのタイプには「シャロー」、「ベーシック」や「ディープ」と言った大きく分けて3種類があることをご存知でしょうか?言葉は聞いた事があるけど、意味が分からなかったり、使い方が分からなかったりする方もいると思います。
今回は、エギングで使用しているエギタイプについて解説します。
エギの選び方:シャローorディープ?使い分けを教えて!
そもそもシャローとディープって何?
●シャロータイプ
そもそもシャローとは水深が1mから2m程度と浅い場所を総じて指します。
そのような浅場で威力を発揮するように設計されたエギを「シャロータイプ」と呼びます。もともと水深がある場所でも、干潮によって水深が1mから2mと浅くなった場所でもシャローと言い、またシャロータイプのエギは、SS(スローシンキング)や「S」と略してパッケージに表記されています。
●ディープタイプ
ディープは、シャローと反対を意味する言葉で、水深の深い場所を言います。
だいたい水深が10m以上ある場所をディープと言います。そのような深場で威力を発揮するように設計されたエギを「ディープタイプ」と呼んでいます。ディープタイプのエギは、FS(ファーストシンキング)や「R」と略して表記されています。
一般的にアオリイカは、シャローでも水深が1m以上あれば釣ることができると言われています。
シャローとディープタイプの特徴を知ろう
●シャロータイプのエギの特徴
●ディープタイプのエギの特徴
しかしディープタイプも同じように各メーカーの改良が重ねられ、ディープタイプの中でもアオリイカが乗りやすいエギの姿勢を保ちながら、現行のディープタイプより多少フォールスピードは劣るけれどもベーシックタイプよりは沈降速度が速いディープタイプが発売されるようになりました。
その他、メーカーによって、同じ号数でもシャロータイプより重量が軽いスーパーシャロータイプや、同じ号数でもディープタイプより重量が重い、スーパーディープタイプが販売されています。
スーパーシャロータイプは、よりゆっくり沈降するため、よりエギを長くアオリイカに見せたい時に効果を発揮します。
またスーパーディープタイプは、ディープタイプより約2倍の速さで沈降するため、非常に水深の深い場所や、高い足場で効果を発揮します。
シャローとディープタイプのエギの使い分け
●シャロータイプの使い方
まず、シャロータイプの使い方ですが、基本としては、先述した通り、水深の浅いポイント(シャローエリア)で使用します。
アオリイカにエギの存在を気付いてもらう為にも、浅場ではベーシックやディープではなく、できるだけ長くエギを見せることができるシャロータイプを選択することで、イカに長くエギをアピールすることができます。
また、アオリイカが潜んでいる藻場に対してもシャロータイプを選択することで、引っかかるのを回避することができ、果敢に攻めることができます。
以上のことから、シャロータイプのエギの使い分けをまとめると次のようになります。
①水深の浅い場所
②水深が10m未満でより長くエギを見せたい時
③スレイカが多い時
④藻場やサーフを攻めたい時
●ディープタイプの使い方
重量が軽いシャロータイプやベーシックタイプでは、エギが流れてしまい着底させることができないような速い潮の流れや、強風で狙った場所にエギをキャストできないコンディションの時にもディープタイプは活躍します。
また、重量感があるので、キャスト時の飛距離を出したい時や、キビキビとしたアクションでエギをアオリイカにアピールさせたい時に使用します。
その他、シャローエリアの藻場の奥までエギを落とし、エギの重量を利用して長めにステイさせたい時にもディープタイプは有効です。
以上のことから、ディープタイプのエギの使い分けをまとめると次のようになります。
①水深が10m以上ある場所で使用
②強風時や潮の流れが速いエリアで使用
③飛距離を出したい時
④アクションを付けたい時
⑤長めにボトムステイさせたい時