活きアジを使った泳がせ釣りの仕掛けは、ハリス式と天秤式に大別されます。
泳がせ釣り初心者にはわからない、それぞれの仕掛けの特徴、使い分けを解説します。
【泳がせのアオリイカの仕掛け】ハリス式、天秤式(ステン)、初心者にはどちらがよいですか?
ハリス式〜アオリイカの警戒心を下げる
仕掛け全体がハリスなので、シルエットがあまり出ません。
仕掛け自体の重量もそれほどないので、餌となる活きアジへの負担が少ないメリットもあります。
ハリス式仕掛けのデメリットとしては、タイミングよくしっかりアワセを入れないと、アオリイカのフッキングが難しいことです。
アワセの方法
- アオリイカのアタリがあったら、糸ふけを取ります。
- 糸ふけを取って糸を張った状態で、竿を軽く起こします。
その時に重みを感じたら、アオリイカがエサを抱いていると判断しましょう。 - アワセを入れる前に、ドラグの状態をチェック。
ゆる過ぎたらアワセが効かずにフッキングしないので、適度に締めます。
ドラグはギチギチに固く締めず、大人が力一杯引張たら糸が出る程度に設定します。 - ドラグの調整を終えたら、いよいよアワセを入れます。
しっかりラインが張れていれば、軽くアワセを入れるだけオッケーです。 - アオリイカが掛かったら、竿の弾力を効かせながらゆっくり寄せます。
寄せている途中に注意したいのが、アオリイカのジェット噴射。
ジェット噴射をしている時はリールを巻かず、竿の弾力でやり過ごします。
ジェット噴射の最中にリールを巻いていると、お互いが過剰に引っ張り合って、バラしてしまう原因にもなります。
アオリイカがバレたら…
アワセた時やヤリトリの最中に、もしアオリイカがバレたら?
その時は、すぐに仕掛けを回収せずに、そのままの状態でしばらく待ちます。
アオリイカの食いが立っていれば、もう一度アタックする可能性があります。
1分程度待っても再アタックしなければ、諦めて仕掛けを回収しましょう。
垂らしと背掛け
ハリス式仕掛けを大別すると、垂らしと背掛けに分かれます。
垂らしは、その名の通りに掛けバリを垂らしたものです。
掛けバリがエサのアジから遠いので、アオリイカの警戒心を下げることができます。
ヤマシタ(YAMASHITA) イカ泳がせ仕掛 遊動A LL
背掛けは、掛けバリをエサのアジの背中に刺します。
根掛かりし難く、アオリイカが掛かりやすいメリットがあります。
ただし、アジの背中にハリがあるため、アオリイカの警戒心の高い時には乗りが悪いです。
リュックス アオリイカ専用誘導仕掛(リュック針)フィッシュイーター兼用2本組 L
売り上げランキング: 195,608
天秤式〜向こうアワセでオッケー!
掛け針にステン棒を使用しています。
そのため、アオリイカがエサのアジを抱いて引っ張ると、自動的にフッキングします。
アワセを入れる必要がないので、アワセのタイミングがわからない初心者にとって、とても役立ちます。
アオリイカのアタリがあったら、リールをゆっくり巻くだけでアオリイカがフッキングします。
万が一バレた場合は、ハリス式仕掛けと同様に、1分ほどそのままにして、再アタックして来るのを待ちましょう。
デメリットとしては、仕掛けにステン棒を使用しているためシルエットが濃く、アオリイカの警戒心の高い時には乗りがとても悪いことがあげられます。
視界の効く日中釣りには、あまり向いていません。
まとめ
ハリス式
アオリイカの乗り(アタリの回数)を重視
アオリイカの警戒心が高く、警戒心の高い時
天秤式
アオリイカのフッキングを重視
アオリイカの活性が高く警戒心が下がっている時
自分の技量や釣り場の状況に合わせて、二つの仕掛けを上手に使い分けましょう!