エギの選び方:シャローorディープ?使い分けを教えて!

エギングで使用するエギのタイプには「シャロー」、「ベーシック」や「ディープ」と言った大きく分けて3種類があることをご存知でしょうか?言葉は聞いた事があるけど、意味が分からなかったり、使い方が分からなかったりする方もいると思います。

今回は、エギングで使用しているエギタイプについて解説します。

スポンサーリンク

エギの選び方:シャローorディープ?使い分けを教えて!

そもそもシャローとディープって何?

●シャロータイプ

そもそもシャローとは水深が1mから2m程度と浅い場所を総じて指します。

そのような浅場で威力を発揮するように設計されたエギを「シャロータイプ」と呼びます。もともと水深がある場所でも、干潮によって水深が1mから2mと浅くなった場所でもシャローと言い、またシャロータイプのエギは、SS(スローシンキング)「S」と略してパッケージに表記されています。

●ディープタイプ

ディープは、シャローと反対を意味する言葉で、水深の深い場所を言います。
だいたい水深が10m以上ある場所をディープと言います。そのような深場で威力を発揮するように設計されたエギを「ディープタイプ」と呼んでいます。ディープタイプのエギは、FS(ファーストシンキング)「R」と略して表記されています。
一般的にアオリイカは、シャローでも水深が1m以上あれば釣ることができると言われています。

シャローとディープタイプの特徴を知ろう

先述したように、エギのタイプには大きく分けて、シャロータイプ、ベーシックタイプ、ディープタイプの3種類のタイプがあります。
その他、メーカーによって違いはありますが、「スーパーシャロータイプ」「スーパーディープタイプ」と言われるタイプのエギも発売されています。
「シャロー」や「ディープ」の使い分けができるようになる第一歩としてエギのタイプの特徴を知ることから始めていきましょう。
●シャロータイプのエギの特徴
まず、シャロータイプの特徴ですが、同じ号数(3.5号や4号など)の中でもエギの重量が軽く、沈降速度が遅いことが特徴として挙げられます。
直ぐにエギが着底してしまう水深の浅い場所では、重量が軽い分、フォール時間を長くできるメリットがあります。
一方で重量が軽いので、ダートの動きをさせた時には動き幅が狭く、キビキビとしたメリハリのある動きを演出させるのが弱いというデメリットをもっています。
しかし各メーカーはこのデメリットを少しでも克服するために、エギのボディやオモリの形に改良を重ね、以前のシャロータイプよりも慣性力が向上させたシャロータイプのエギも発売されるようになりました。
●ディープタイプのエギの特徴
次にディープタイプの特徴ですが、シャローとは対照的に、同じ号数の中でもエギの重量が重たいので、より早い沈降スピードで深場や激流場所でのエギの着底を可能とするメリットがあります。
しかし、ディープタイプはアオリイカが乗りにくく、より直線角度に近い姿勢でフォールするため、ラインにテンションをかけてエギのフォール姿勢を保つ必要があります
乗りにくいこと、誰にでも扱い易いエギではないことがデメリットとして挙げられます。

しかしディープタイプも同じように各メーカーの改良が重ねられ、ディープタイプの中でもアオリイカが乗りやすいエギの姿勢を保ちながら、現行のディープタイプより多少フォールスピードは劣るけれどもベーシックタイプよりは沈降速度が速いディープタイプが発売されるようになりました。

その他、メーカーによって、同じ号数でもシャロータイプより重量が軽いスーパーシャロータイプや、同じ号数でもディープタイプより重量が重い、スーパーディープタイプが販売されています。

スーパーシャロータイプは、よりゆっくり沈降するため、よりエギを長くアオリイカに見せたい時に効果を発揮します。

またスーパーディープタイプは、ディープタイプより約2倍の速さで沈降するため、非常に水深の深い場所や、高い足場で効果を発揮します。

どのタイプにも良し悪しを持ち合わせていますが、ひと昔前のエギとは違い、どのタイプを選んでも誰にでも扱いやすいエギへと進化していますので、安心して使用することができます。

シャローとディープタイプのエギの使い分け

それぞれのタイプの特徴が分かったところで、シャローとディープをどのように使い分けするのか解説します。
●シャロータイプの使い方

まず、シャロータイプの使い方ですが、基本としては、先述した通り、水深の浅いポイント(シャローエリア)で使用します。
アオリイカにエギの存在を気付いてもらう為にも、浅場ではベーシックやディープではなく、できるだけ長くエギを見せることができるシャロータイプを選択することで、イカに長くエギをアピールすることができます。

結果、アオリイカを乗せる時間をより長く稼ぐことができるのです。
水深が深い場所でもスローな沈み込みによってスレイカに効果を発揮したり、警戒心の強い春のアオリイカにも有効です。
また、アオリイカが潜んでいる藻場に対してもシャロータイプを選択することで、引っかかるのを回避することができ、果敢に攻めることができます。

以上のことから、シャロータイプのエギの使い分けをまとめると次のようになります。
①水深の浅い場所

②水深が10m未満でより長くエギを見せたい時

③スレイカが多い時

④藻場やサーフを攻めたい時

⑤春のアオリイカ対策
●ディープタイプの使い方
次にディープタイプの使い方ですが、基本的には水深の深いポイント(ディープエリア)で使用します。
重量が軽いシャロータイプやベーシックタイプでは、エギが流れてしまい着底させることができないような速い潮の流れや、強風で狙った場所にエギをキャストできないコンディションの時にもディープタイプは活躍します。
このことから、特にコンディションが荒れやすい冬時期にディープタイプを選択する機会が多くなると言えるでしょう。

また、重量感があるので、キャスト時の飛距離を出したい時や、キビキビとしたアクションでエギをアオリイカにアピールさせたい時に使用します。

その他、シャローエリアの藻場の奥までエギを落とし、エギの重量を利用して長めにステイさせたい時にもディープタイプは有効です。

以上のことから、ディープタイプのエギの使い分けをまとめると次のようになります。
①水深が10m以上ある場所で使用

②強風時や潮の流れが速いエリアで使用

③飛距離を出したい時

④アクションを付けたい時

⑤長めにボトムステイさせたい時

まとめ

基本的にはシャローはシャローエリアで、ディープはディープエリアで使うという考え方がありますが、シャローだからシャローエリアで、ディープだからディープエリアで使うという水深だけの概念にとらわれる必要はありません。
要はそれぞれのエギの特徴を活かすことができる、その時々のシチュエーションで使用するとことが、エギ本来の能力を発揮すると言えます。
そのことこそが最も効果的な使い分けなのです。そのため、エギの特徴をよく知ることが上手く使い分けをする秘訣と言っても過言はありません。
筆者がここにご紹介したエギの使い分け以外にも効果的な使い分けは必ずあるはずです。
季節、コンディションなど多くのシチュエーションを経験することで、新たな使い分けを見つけることができるかもしれません。
また、各社は多くのシャロータイプやディープタイプのエギを販売しており、各社のコンセプトによって微妙に特徴も違います。
どこのメーカーが良いかは一概には言えませんが、シャローなら各社のシャロータイプをディープなら各社のディープタイプをそれぞれ1本ずつ購入して、実釣で試してみて肌で感じることで、自分に合ったものが発見できます。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする