エギの機能、パーツの説明

スポンサーリンク

古来からイカ漁法で使われた餌木

起源は諸説あるものの、江戸時代には奄美大島、薩摩(現在の鹿児島県)でイカ釣りの漁具として餌木は使われていました。当時は木片を削ったものでしたが時代を経るにつれて、形状が細くなったり、表面に布を巻いたりするなどの進化を遂げました。そして現在は、ルアー釣り用に現代風にアレンジされて、餌木からエギと称されて釣り人の間で親しまれるようになりました。

エギのパーツ

エギのパーツ名

アイ(ラインアイ)
ラインを結ぶ、もしくはスナップを付ける所です。


フラッシング素材を使用し、アピール力を高めます。


エギの沈下姿勢や沈下速度を制御します。

シンカー
エギを沈めるためのオモリです。最近はシンカーに、タングステンを使用しているエギが増えています。タングステンのメリットは、コンパクト化ができるので、飛行時や水中での体積抵抗を軽減できることです。

カンナ(フック)
エギに抱きついたアオリイカを引っ掛けるためのハリです。ほとんどのエギで、二段を採用しています。

ボディ
木や樹脂を使用しています。その外側に下地のテープ(フラッシング系が基本)、上地に模様の入った布を巻きます。

エギの号数表示とは?

釣り具表示では号数がよく使われますが、物によって意図する内容が変わります。ラインは太さだし、オモリは重さを意味しますが、それではエギは?エギの号数表示については意外に、重さだと思っている方がいますが、それは間違いです。エギの表示号数は、長寸を表しています。2号は2寸、3号は3寸、3.5号は3寸半を表しています(一寸=約3.03cm)。釣りは道具によって同じ言葉でも意味が変わることがあるので、気をつけて覚えましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする